「人生は何事も自分の思うようにはいかない。これが当たり前である。相手がいるのだから自分の思うようにはいかない。相手もまた自分の思うようにいくことを求めている。相手もまた自分に都合良くものごとが運ぶことを要求している。自分の思うようにいくということは、相手の思うようにはいかないということ。自分に都合の良いことは、相手にとって都合の良くないことが多い。それが仕事である。日常生活でもほぼ同じ。人間は皆自分勝手だから、世の中のことは自分に都合よくはいかない。それを自分の思うようにいくのが当たり前と思っていたら、腹が立つことばかりになる。そしてそう思うことは大きな間違いである。もしそう思ったら、それは神経症の強い人である。そう願うのは良い。誰でもそう願う。しかしそう要求したら神経症である。願っているうちは【あー、やっぱり上手くいかなかったか。それはそうだろうな】と諦めがつく。何か上手くいかないことがあっても、日常生活で心の動揺はない。つまり腹が立って夜も眠れないということはない。自分も自分に都合の良いことを願っているが、相手もまた相手にとって都合の良いことを願っているとわかる。そこが大切なところである。世の中、皆が自分勝手なことをするから、こちらが期待するように上手くはいかない。自分の言ったことを【相手がこう推測してくれるだろう】と思うときには、相手はそう推測してくれないことが多い。だいたい【まあ、上手くいくだろう】と思うのはエネルギーがないとき。エネルギーがあれば【まあ、上手くいくだろう】と推測して、何もしないで良い結果を待っているなどということをしない。さらにそう推測して動かない人は、その仕事に愛がない。仕事に愛があればこちらから動く。相手を理解し、自分を理解する。つまりお互いに身勝手。そう理解していれば利害が対立しても、怒りにはならない。願いであって要求にはならない。こうあって欲しいという【願い】ではなく、【要求】となったら話は別である。要求が通らなければ怒りになる。相手を【けしからん】と思う。そうなったら怒りで夜も眠れないということになる。自分の思うようにいかないたびに怒っていたら、怒りで日常生活は成り立たない。安らかに眠れることなど一度もない。心の安らぎを得たいなら、自分の人生に非現実的なほど高い期待をかけないことである。自分の身勝手は通らない。通ったものは身勝手ではない。自分にふさわしい期待である。身勝手な願いであるにもかかわらず通ったら、その場合には相手から恨みを買っている。いつかツケはくる。その時には利子がついて大きなツケとなっている」
著 加藤諦三 心の整理学より一部抜粋